茶トラ猫ちーさまと黒白ハチワレ猫ゆうくんスコテッシュのぶのぶ
そしてゲームばっかり。
引き返すなら今のうち、にゃあ…。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
異動を言い渡されまして。
4月からなのですが 引継ぎ1ヶ月ね と言われ、4月1日から
忙しい日々を送っています。
新しい職場には5月からだそうで。
メンドイですね。
ひとに教えるってことをしてこなかったんで(いつも引き継ぎ受ける側だった)
かなり教えるのが難しく、イライラします。
なのでブログ書く暇とか余裕がなかったんですけど、
ちょっと遠い気持ちになりたかったので先月行った福島の旅行記でも
つづってみようとおもいました。
前置き長くなりましたが続きからどうぞ。
4月からなのですが 引継ぎ1ヶ月ね と言われ、4月1日から
忙しい日々を送っています。
新しい職場には5月からだそうで。
メンドイですね。
ひとに教えるってことをしてこなかったんで(いつも引き継ぎ受ける側だった)
かなり教えるのが難しく、イライラします。
なのでブログ書く暇とか余裕がなかったんですけど、
ちょっと遠い気持ちになりたかったので先月行った福島の旅行記でも
つづってみようとおもいました。
前置き長くなりましたが続きからどうぞ。
いつでしたっけ…
3月の真ん中あたりで福島県いわき市行ってきました。
もうそろそろアンコウも終わりだろうってことで(ギリギリ3月ですね)最後に食べ行くかとなり
それならばどっか観光しようってんで、アンコウが有名な北茨城よりちょっとのぼって
いわき市で観光したりしました。
ってことで、出発時から書いていきたいと思います(・∀・)ノ
旅行予定は20日、21日。
出発は前日夜の19日。
その日は職場の送別会でした。
最初に座った席が常務とか専務とかに囲まれてて地獄の2時間。
それをなんとか耐え、家に帰り準備して旅の道連れを家まで迎えに行き
外環通って常磐道に入り眠気と戦いながら半分ちょっとの道のりを進み、
ファミマがあるPAで仮眠。
仮眠ってほどではなくかなりガッツリ寝ましたけどね。
寝袋サイコー(゜∀゜)
8時くらいだっけかなあ・・・
起きて用意して、出発。
途中のPAで(名前忘れた)こんなん買いました。

花畑牧場のミルクプリン。
ミルクで作ったプリンらしいです。
販売所では、隣にマンゴーで作ったプリンが売られてました。
ノーマルな卵をつかったプリンはなかったー
ちょっとお高かったけど…まあ普通でしたね。
以前旅行途中のPAで買ったまっ黄色プリンのほうが美味しかったかな。
いわき市入って11時くらいに最初の目的地であるアクアマリンふくしま着。
工業地帯の真っ只中にありましたね。
まわり工場ばかりで、本当にこんなところに水族館があるのかと不安になりました。
20日はアクアマリンえっぐという子ども体験館が新規にオープンということで
家族連れが多かったように思います。
人も多かったですけどね。

建物がちょっとわかりにくくて、マップもらったり事前に調べないと迷うかな?
自分たちはとりあえず、人の波に乗りつつ周囲で一番でかい建物を目指したら水族館でした。
広い敷地内に、水族館や小さい博物館みたいな展示室が点在しているようで、
ご飯を食べたりお土産買ったりするようなところもありました…が。
何しろ広い。
全部まわろうとおもったら歩きはちょーっと大変かもしれませんね。
んで。
真っ直ぐ水族館に来たのでそのまま中へ。
正直、大きい水槽しか印象に残ってないんですよねー
でっかいの好きだから。

これ、水槽の向こう側に人がいるんですよ。
水槽を挟んで通路があって、ぐるっと見れるようになってました。
自分たちのほうが高い位置にいるんで、向かい側の人を見下ろすような形になってましたけどね。
これはこれで面白かったです。

すごい色の植物でした。
そらマメみたいというか。
なんか説明文書いてありましたけど忘れました。
ちなみに造花とかではなく本物でした。

これもでっかい水槽でしたねー
なにやらアクアマリンふくしまの展示テーマは潮目の海らしく、左の黒潮水槽と右の親潮水槽が
海流の出会いをなんとかとか書いてありました。
正直さっぱりわかりません。
っていうか水槽別れてるし、区切られてるし、出会ってないしって感じで。
あ、ちなみにペンギンはいませんでした。
セイウチや、チョコボに似た鳥ならいました。

これは潮目の水槽をぐるっとまわって、したに降りてきたところから見た写真です。
写真右が親潮水槽、写真には写ってないですけど、左が黒潮水槽です。
そのふたつが頭上で合わさって、三角形の空間を通路として通ることができます。
見知らぬ少女が歩いてたので後姿だしいいかなと撮りました。
水槽の壁が斜めになってるのがわかるとおもいます。
トンネル型とかで、頭上を魚が泳ぐ姿を見るってのはよくありますけど
三角形ってのはあんまり無いなーとおもいました。
水族館ぐるっとまわって、何時の間にか子ども体験館にはいってました。
通路で繋がっているからね!
子どもたちがキャッキャしてるのを見たりして。
魚釣って、食べるということを通して命の大切さを知るとかっていうプログラムもあったみたいですが
そりゃーまー釣った魚をカラッと揚げる香ばしい匂いに釣られたりしました。
販売してるわけじゃないのでもらえないんですけどね。
美味しそうでした。
水遊び(海遊び?)できるような浅い池もあって、まだまだ寒いのに遊んでる子どもとかもいましたよ。

海沿いなので風びゅーびゅーでちょー寒かったですけどね。
とりあえずもう見るものないだろってことで、アクアマリンふくしまの敷地内にある
ご飯所でご飯たべて、次の観光場所へ向かいました。
お次は国宝、白川阿弥陀堂。
国宝ですよ国宝!!
駐車場のおっさんと立ち話とかして、ラスク貰ったり買ったりしました。
正直、国宝見てる時間よりおっさんと立ち話してる時間のほうが長かったです。
そんな国宝はこちら。

これ中はいれるんですけど、係りの方?がコタツで暖をとりながらお堂の説明をしてくれます。
淡々と喋ってましたね。
昔、天井などに描かれていた絵はこんなんでしたって再現した絵が飾ってあったんですけど
本物はかなり煤けてて色なんて全然わからないのにどうやって再現したのかすごい気になりました。

庭がかなり広くて、鯉とかいました。
でっかいのが。
エサ売ってなかったのであげたりはできなかったのが残念です。
その後、駐車場のおっさんから話を聞いた日本一貧相な炭鉱の博物館に行きました。
入り口です。

ちなみに無料でした。
係りの方もいませんでした。
ただ、近くで農作業していたおっちゃんがそこにあるのが資料館だから見てきなって声をかけてくれましたw
ものすごい手作り感溢れる資料館で、手書きの説明文なんかもありましたが
ビッシリ書いてあって若干引きました。
引きつつもすごいなと思わずにはいられませんでしたね!
常磐ハワイアンズのことも書かれてました。
ちょっと前に映画になったりしましたよねえ。
ハワイアンズは幼少の頃よく行きました。
1日楽しめるし、家族連れにはいいと思いますよ!!
資料館は、本当誰かの家の倉庫みたいな感じでした…
連れはかなり熱心に展示品を眺めてましたが、私たちより後にきたご夫婦は
流れるように見てちゃっちゃと出ていってしまいましたね…
じっくり見ると何気に楽しかったりしました。
連れはなにやら、書いてある展示品の誤字を探してひとり喜んでるのがちょっとね…
ここ間違ってるよ とか教えてくれなくてもよかったなーとかおもったりなんかしつつ。

資料館を後にして、ホテルに向かう途中。
塀の上に佇む犬発見。

どうやら、あやつの小屋が塀によって太陽光が遮られるらしく、
暖をとる為にあえて塀の上に立っている…んだとおもうんですけどね。
じゃなきゃ立たないでしょ。
ずっと立ちっぱなしじゃ無いですか。
こいつ、資料館へ行くときも見たんですよね。
やっぱり塀の上にいたんですよ。
帰りも塀の上に居ましたよ。
ずっと塀の上かよ!っていうね。
行きで見てから帰りで見るまで何時間たってるとおもってるの!!って感じです。
そこらへん聞いてみたいです。
動物の言葉がわかる指輪ほしいなー
そしてホテル着。
近くの制服屋さんでプー子発見。

これ、私が通っていた高校の女子の制服にすごく似てるんですよ…
制服ってどこも似たようなもんかもしれませんがね。
なんか…プーが着てるのってやだなあって感じです。
晩御飯はいわき市内にあります魚栄さん。
うなぎが有名だそうで。
のれん外してしまったあとなのですが、お店の外観を撮ったり。

うなぎが運ばれてきてとりあえず写真撮ったり。

どんぶりできたぞー(・∀・)ノ

かなりギッシリです!!
ご飯も美味しいし、うなぎも勿論おいしいし!
ふっくらしてましたね。
もっと食べたいくらいでした。
お腹一杯だったけど。
座敷とテーブル席で店内は多少狭く、席数も少ないわけではないでしょうが、多くは無かったです。
予約した時間が閉店間際だった為か(その時間しか空いてなかった)お客さんは自分たち含め3組。
そのせいなのか室内はちょっと肌寒かったです。
私が座った位置と、服装がいけなかったかもしれないけど。
お店の方がひざ掛けもって来てくれたりして、やっぱり違うなーと思いました。
こういうのって重要ですよね(・∀・)
お店を後にし、飲み屋を探すもいい感じのとこが見つからなかったので
ホテルに帰る途中スーパー寄って酒買ってつまみ買って、
部屋でテレビ見ながら飲んだりしました。
あんまりこういうことしないんですけどこれはこれでアリだなと思いました。
連れと、でっかい水族館でも印象に残るのと残らないのがあるとか。
小さい水族館でも、直江津で見た水族館はすごい印象に残ってるとか。
ドクターフィッシュだとか。
マックはやっぱりハンバーガーよりポテトでしょ、とか。
どこか旅行行くと水族館ばっかりな気がしますけど
すごく印象残ってる水族館って凄い少ないんですよねえ…
2日目は荒れる海を見ながら北茨城であんこう鍋食べて、ブルーベリーアイス食べて
あっさり帰ってきました。
あんこう美味しかったよー(・∀・)ノ
3月の真ん中あたりで福島県いわき市行ってきました。
もうそろそろアンコウも終わりだろうってことで(ギリギリ3月ですね)最後に食べ行くかとなり
それならばどっか観光しようってんで、アンコウが有名な北茨城よりちょっとのぼって
いわき市で観光したりしました。
ってことで、出発時から書いていきたいと思います(・∀・)ノ
旅行予定は20日、21日。
出発は前日夜の19日。
その日は職場の送別会でした。
最初に座った席が常務とか専務とかに囲まれてて地獄の2時間。
それをなんとか耐え、家に帰り準備して旅の道連れを家まで迎えに行き
外環通って常磐道に入り眠気と戦いながら半分ちょっとの道のりを進み、
ファミマがあるPAで仮眠。
仮眠ってほどではなくかなりガッツリ寝ましたけどね。
寝袋サイコー(゜∀゜)
8時くらいだっけかなあ・・・
起きて用意して、出発。
途中のPAで(名前忘れた)こんなん買いました。
花畑牧場のミルクプリン。
ミルクで作ったプリンらしいです。
販売所では、隣にマンゴーで作ったプリンが売られてました。
ノーマルな卵をつかったプリンはなかったー
ちょっとお高かったけど…まあ普通でしたね。
以前旅行途中のPAで買ったまっ黄色プリンのほうが美味しかったかな。
いわき市入って11時くらいに最初の目的地であるアクアマリンふくしま着。
工業地帯の真っ只中にありましたね。
まわり工場ばかりで、本当にこんなところに水族館があるのかと不安になりました。
20日はアクアマリンえっぐという子ども体験館が新規にオープンということで
家族連れが多かったように思います。
人も多かったですけどね。
建物がちょっとわかりにくくて、マップもらったり事前に調べないと迷うかな?
自分たちはとりあえず、人の波に乗りつつ周囲で一番でかい建物を目指したら水族館でした。
広い敷地内に、水族館や小さい博物館みたいな展示室が点在しているようで、
ご飯を食べたりお土産買ったりするようなところもありました…が。
何しろ広い。
全部まわろうとおもったら歩きはちょーっと大変かもしれませんね。
んで。
真っ直ぐ水族館に来たのでそのまま中へ。
正直、大きい水槽しか印象に残ってないんですよねー
でっかいの好きだから。
これ、水槽の向こう側に人がいるんですよ。
水槽を挟んで通路があって、ぐるっと見れるようになってました。
自分たちのほうが高い位置にいるんで、向かい側の人を見下ろすような形になってましたけどね。
これはこれで面白かったです。
すごい色の植物でした。
そらマメみたいというか。
なんか説明文書いてありましたけど忘れました。
ちなみに造花とかではなく本物でした。
これもでっかい水槽でしたねー
なにやらアクアマリンふくしまの展示テーマは潮目の海らしく、左の黒潮水槽と右の親潮水槽が
海流の出会いをなんとかとか書いてありました。
正直さっぱりわかりません。
っていうか水槽別れてるし、区切られてるし、出会ってないしって感じで。
あ、ちなみにペンギンはいませんでした。
セイウチや、チョコボに似た鳥ならいました。
これは潮目の水槽をぐるっとまわって、したに降りてきたところから見た写真です。
写真右が親潮水槽、写真には写ってないですけど、左が黒潮水槽です。
そのふたつが頭上で合わさって、三角形の空間を通路として通ることができます。
見知らぬ少女が歩いてたので後姿だしいいかなと撮りました。
水槽の壁が斜めになってるのがわかるとおもいます。
トンネル型とかで、頭上を魚が泳ぐ姿を見るってのはよくありますけど
三角形ってのはあんまり無いなーとおもいました。
水族館ぐるっとまわって、何時の間にか子ども体験館にはいってました。
通路で繋がっているからね!
子どもたちがキャッキャしてるのを見たりして。
魚釣って、食べるということを通して命の大切さを知るとかっていうプログラムもあったみたいですが
そりゃーまー釣った魚をカラッと揚げる香ばしい匂いに釣られたりしました。
販売してるわけじゃないのでもらえないんですけどね。
美味しそうでした。
水遊び(海遊び?)できるような浅い池もあって、まだまだ寒いのに遊んでる子どもとかもいましたよ。
海沿いなので風びゅーびゅーでちょー寒かったですけどね。
とりあえずもう見るものないだろってことで、アクアマリンふくしまの敷地内にある
ご飯所でご飯たべて、次の観光場所へ向かいました。
お次は国宝、白川阿弥陀堂。
国宝ですよ国宝!!
駐車場のおっさんと立ち話とかして、ラスク貰ったり買ったりしました。
正直、国宝見てる時間よりおっさんと立ち話してる時間のほうが長かったです。
そんな国宝はこちら。
これ中はいれるんですけど、係りの方?がコタツで暖をとりながらお堂の説明をしてくれます。
淡々と喋ってましたね。
昔、天井などに描かれていた絵はこんなんでしたって再現した絵が飾ってあったんですけど
本物はかなり煤けてて色なんて全然わからないのにどうやって再現したのかすごい気になりました。
庭がかなり広くて、鯉とかいました。
でっかいのが。
エサ売ってなかったのであげたりはできなかったのが残念です。
その後、駐車場のおっさんから話を聞いた日本一貧相な炭鉱の博物館に行きました。
入り口です。
ちなみに無料でした。
係りの方もいませんでした。
ただ、近くで農作業していたおっちゃんがそこにあるのが資料館だから見てきなって声をかけてくれましたw
ものすごい手作り感溢れる資料館で、手書きの説明文なんかもありましたが
ビッシリ書いてあって若干引きました。
引きつつもすごいなと思わずにはいられませんでしたね!
常磐ハワイアンズのことも書かれてました。
ちょっと前に映画になったりしましたよねえ。
ハワイアンズは幼少の頃よく行きました。
1日楽しめるし、家族連れにはいいと思いますよ!!
資料館は、本当誰かの家の倉庫みたいな感じでした…
連れはかなり熱心に展示品を眺めてましたが、私たちより後にきたご夫婦は
流れるように見てちゃっちゃと出ていってしまいましたね…
じっくり見ると何気に楽しかったりしました。
連れはなにやら、書いてある展示品の誤字を探してひとり喜んでるのがちょっとね…
ここ間違ってるよ とか教えてくれなくてもよかったなーとかおもったりなんかしつつ。
資料館を後にして、ホテルに向かう途中。
塀の上に佇む犬発見。
どうやら、あやつの小屋が塀によって太陽光が遮られるらしく、
暖をとる為にあえて塀の上に立っている…んだとおもうんですけどね。
じゃなきゃ立たないでしょ。
ずっと立ちっぱなしじゃ無いですか。
こいつ、資料館へ行くときも見たんですよね。
やっぱり塀の上にいたんですよ。
帰りも塀の上に居ましたよ。
ずっと塀の上かよ!っていうね。
行きで見てから帰りで見るまで何時間たってるとおもってるの!!って感じです。
そこらへん聞いてみたいです。
動物の言葉がわかる指輪ほしいなー
そしてホテル着。
近くの制服屋さんでプー子発見。
これ、私が通っていた高校の女子の制服にすごく似てるんですよ…
制服ってどこも似たようなもんかもしれませんがね。
なんか…プーが着てるのってやだなあって感じです。
晩御飯はいわき市内にあります魚栄さん。
うなぎが有名だそうで。
のれん外してしまったあとなのですが、お店の外観を撮ったり。
うなぎが運ばれてきてとりあえず写真撮ったり。
どんぶりできたぞー(・∀・)ノ
かなりギッシリです!!
ご飯も美味しいし、うなぎも勿論おいしいし!
ふっくらしてましたね。
もっと食べたいくらいでした。
お腹一杯だったけど。
座敷とテーブル席で店内は多少狭く、席数も少ないわけではないでしょうが、多くは無かったです。
予約した時間が閉店間際だった為か(その時間しか空いてなかった)お客さんは自分たち含め3組。
そのせいなのか室内はちょっと肌寒かったです。
私が座った位置と、服装がいけなかったかもしれないけど。
お店の方がひざ掛けもって来てくれたりして、やっぱり違うなーと思いました。
こういうのって重要ですよね(・∀・)
お店を後にし、飲み屋を探すもいい感じのとこが見つからなかったので
ホテルに帰る途中スーパー寄って酒買ってつまみ買って、
部屋でテレビ見ながら飲んだりしました。
あんまりこういうことしないんですけどこれはこれでアリだなと思いました。
連れと、でっかい水族館でも印象に残るのと残らないのがあるとか。
小さい水族館でも、直江津で見た水族館はすごい印象に残ってるとか。
ドクターフィッシュだとか。
マックはやっぱりハンバーガーよりポテトでしょ、とか。
どこか旅行行くと水族館ばっかりな気がしますけど
すごく印象残ってる水族館って凄い少ないんですよねえ…
2日目は荒れる海を見ながら北茨城であんこう鍋食べて、ブルーベリーアイス食べて
あっさり帰ってきました。
あんこう美味しかったよー(・∀・)ノ
PR
この記事にコメントする
Re:無題
>そうして楽しい記憶を振り返ってから、もう一度現実に向き直るんですね。
>
>(゜д゜)y-~~~{そっちのがキツクね?
かなりな…
いいんだ、思い出の中で生きるんだ…
プロフィール
千歳(ちとせ)♂
2005.06我が家に。
2013.01現在、推定10歳8ヶ月。
雄飛(ゆうひ)♂
2011.01我が家に。
2013.01現在、約2歳4ヶ月。
信長(信長)♂
2012.11我が家に。
2013.01現在、約5ヶ月。
Author:桜沢朱桜
連絡先
suoh_ohsawa0803☆yahoo.co.jp
☆は@に変更してください。
2005.06我が家に。
2013.01現在、推定10歳8ヶ月。
雄飛(ゆうひ)♂
2011.01我が家に。
2013.01現在、約2歳4ヶ月。
信長(信長)♂
2012.11我が家に。
2013.01現在、約5ヶ月。
Author:桜沢朱桜
連絡先
suoh_ohsawa0803☆yahoo.co.jp
☆は@に変更してください。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[05/05 安藤 茶]
[10/05 ムギノビ]
[01/25 ムギ]
[01/25 ムギ]
[01/25 ムギ]
カテゴリー
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2009 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。